東京のパワースポット。もんじゃで有名な月島に鎮座する【住吉神社】でパワーをいただく | さあ、出かけよう!パワースポットへ!!

東京のパワースポット。もんじゃで有名な月島に鎮座する【住吉神社】でパワーをいただく

東京都
スポンサーリンク
高層ビル群の中にあって、河川や自然に囲まれているレトロな町に鎮座する佃島住吉神社。下町の風景が今も残る東京のパワースポット。神輿や山車が練り歩く伝統の祭りを今に受け継ぐ。もんじゃで有名な月島は徒歩圏内。
基本情報
神社名 : 住吉神社
住所  : 東京都中央区佃1-1-14
受付時間 :午前8:00~午後5時
最寄り駅 :東京メトロ東西線 月島駅 徒歩6分・都営大江戸線 月島駅 徒歩6分
周辺おすすめスポット : 月島もんじゃストリート/佃島散策/勝どき橋

上 :社殿  / 左下:御朱印

Contents

スポンサーリンク

住吉大社の起源

仲哀天皇(第十四代天皇:在位192-200)の皇后神功皇后)が三韓征伐の際、住吉三神の御守護により無事達成され、その帰途、摂津国西成郡田蓑島(現 大阪市西淀川区佃)に住吉三神を祀られたのが、大阪佃の住吉の社(現 田蓑神社)の起こりです。

 

佃島住吉神社の起源

佃島住吉神社の起こりは、大坂の佃の人々と親交を持っていた徳川家康公が関東下降の際、住吉の社の分神霊を奉載し住吉三神、神功皇后、を祭祀したのが起源です。

住吉神社(すみよしじんじゃ)は、主に住吉三神を祀る神社。日本全国に約600社あります。

狛犬・有栖川宮幟仁(たかひと)親王の筆による題字

御祭神

底筒之男命(そこつつのおのみこと)
中筒之男命(なかつつのおのみこと)
表筒之男命(うわつつのおのみこと)
息長足姫命(おきながたらしひめのみこと)【神功皇后】
東照御親命(あずまてるみおやのみこと)【徳川家康】

住吉三神の起源

伊邪那岐尊(いざなぎのみこと)と伊邪那美命(いざなみのみこと)は国生みの神として大八島を生み、またさまざまな神を生みましたが、伊邪那美命が火之迦具土神(ひのかくづちのかみ)を生んだときに大火傷を負い、黄泉国(死の世界)に旅立ちました。

その後、伊邪那岐尊は、黄泉国から伊邪那美命を引き戻そうとしますが果たせず、「筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原」で、黄泉国のけがれを洗い清める禊を行った。

このとき、瀬の深いところで底筒男命(そこつつのおのみこと)が、瀬の流れの中間で中筒男命(なかつつのおのみこと)が、水表で表筒男命(うわつつのおのみこと)が、それぞれ生まれ出たとされます。

 

大幟

 

大幟と町内の様子

葦簀張りの獅子小屋

歌川広重 佃しま住吉乃祭

住吉神社 例大祭

住吉神社では3年に一度、例大祭が催されます。高さ18メートルもの6本の大幟(おおのぼり)が立てられ、氏子さんに担がれた神輿や山車が町内を練り歩きます。

神輿を船に乗せて 隅田川を巡る船渡御祭など、江戸時代から続く、とても風情のある伝統のお祭りです。歌川広重の名所江戸百景に佃しま住吉乃祭という浮世絵にも描かれています。

住吉神社 境内にお祀りされている社

境内には他、龍神社(病気平癒・開運出世・商売繁盛・諸芸上達)入船稲荷神社(五穀豊穣・産業発展)船魂神社(船体安全・大漁満足・航海安全)疱瘡神社・疫神社(流行病、疫病退散)古河神社(水辺の守護)が建立されています

東京都中央区佃1-1-14

住吉神社オフィシャルサイト | 海上安全・渡航安全の守護神
東京都中央区佃に鎮座する住吉神社のオフィシャルサイトです。江戸湊の入口に位置し、海運業や各問屋組合をはじめ多くの人々から海上安全、渡航安全の守護神として信仰を集めました。東京下町八福神参りの参拝コースにもなっております。
東京都
スポンサーリンク
Hamaをフォローする
プロフィール
趣味で訪れた神社・仏閣・パワースポットをコラージュ形式で紹介するブログです。 自然や季節を感じ取れるブログにしたいので、観光で訪れた名所・旧跡・景色・花や木々などの写真も入れて紹介しています。
さあ、出かけよう!パワースポットへ!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました